
映画「アルキメデスの大戦」を視聴。誰もが知っている戦艦大和について、その建造プロセスに光を当てた作品。ストーリーの切り口や大和への解釈が新鮮で、とても面白かったです。邦画の戦争映画には珍しく、CGシーンもまともでした。
時代は昭和8年。日本が欧米列強との対決色を強めつつあるなか、海軍省で開かれた新造艦計画会議が物語の舞台。これからの海戦は空母主体の時代になると考えている海軍少将山本五十六は、大艦巨砲主義一派の推す巨大戦艦(後の戦艦大和)の建造を阻止したいと考え、その建造費の矛盾を立証するために元帝大の数学者・櫂直を主計少佐に任命します。
巨大戦艦の建造費を見積もろうにも、資料は数ページしかないという悪条件のなか、櫂少佐は数学者としてのアプローチで正確な建造費の算出に挑んでいきます。
戦闘シーンは冒頭のみ。人間関係の機微が主体の作品で、役者の持ち味がよく表れています。主人公役の菅田将暉さんは、一途、浮世離れ、驚異的な集中力、ひらめき、といった性格の天才数学者をコミカルさもまじえて好演しています。そして、もっとも印象的かつ魅力的だったのが巨大戦艦の設計者たる造船中将の平山(田中泯)です。技術者としての矜持をもつ一方、国家安泰のための深謀を巡らす一筋縄ではいかないこの人物が本作品の鍵を握っています。
posted by yukkuri at 18:09|
芸能・映画
|

|